5-3. DNAの平滑末端化
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
https://amzn.to/2I6DMZu
平滑末端になってないDNA(e.g. DNaseやヌクレアーゼで切断されてできたDNA)はそのままではライゲーションに使えず、修復して平滑末端化する必要がある
対処法にはヌクレオチドを重合させる方法と削る方法の2つがある
https://gyazo.com/35091cafb23c8eef809e94650aa96071
S1ヌクレアーゼやマングマメヌクレーゼをつ合って行う突出部分を削る方法は、末端形状にかかわりなく使用できる
5'突出末端の修復で、3'側がOHになっている場合は、クレノー断片やT4 DNAポリメラーゼあるいはT7 DNAポリメラーゼで3'側にDNAを合成できる
3'突出末端の修復では5'側へのDNA合成はできあにが、エキソヌクレアーゼTで突出部分を削る方法が使える
https://gyazo.com/4c67509d2f2e788f3c8de38502a73d9c